こんばんは。棒磁石(@magnet_med)です。
先日、高輪ゲートウェイ駅にちなんで、JRの駅のうち、カタカナを含むものについて、東日本地域の駅を紹介しました。

本日はその続き、西日本地域の紹介をするとともに、全体的にどう言った理由でカタカナの名前がついたのか、ということをまとめてみたいと思います。
高輪ゲートウェイについて
最初に、事の発端である「高輪ゲートウェイ」についてもう一度復習しておきます。
駅名 | 高輪ゲートウェイ |
---|---|
ふりがな | たかなわげーとうぇい |
所在地 | 東京都港区港南2-10-145 |
所属路線 | 山手線・京浜東北線(田町~品川間) |
開業 | 2020年暫定開業、2024年本開業予定 |
この新駅、「名前がダサい!!!」とネット上で大変にたたかれています。
【公募130位】山手線「高輪ゲートウェイ」、駅名撤回の署名運動がはじまるhttps://t.co/HhUzXGTM57
4日にJR東日本が発表したところ「山手線らしくない」などの意見が噴出。署名運動が開始され話題となっている。 pic.twitter.com/f2iE1mnuVs
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2018年12月8日

記事を書いている間に、署名運動にまで発展していた…
JR東日本は6月5日から6月30日にかけて駅名案の募集を行っていた。6万4000件を超える応募が寄せられ、その駅名案は1万3000種類を超えた。
寄せられた案のうち、第1位は「高輪」、第2位は「芝浦」、第3位は「芝浜」という結果だった。JR東日本によると「高輪ゲートウェイ」は36人が応募し、130位だった。
JR品川新駅、なぜ「高輪ゲートウェイ」なのか?
公募で決まっていない点については謎が残りますが、名前のダサさは明らかに後半のカタカナによるものです。
「JRの駅でカタカナを使用した駅名がほとんど思いつかないな…?」という思いが浮かんだところからスタートしています。
事の発端を理解したところで、カタカナ駅について見ていきましょう!
JRの駅名のうち、カタカナを含むもの一覧(西日本)
前回示した全22駅をもう一度掲載すると以下になります。
JRの駅は全部で4,600あるので、非常に珍しい駅であると言えます。
都道府県 | 駅名 | 所属路線 | 備考 |
---|---|---|---|
北海道 | サッポロビール庭園 | 千歳線 | |
トマム | 石勝線 | ||
ニセコ | 函館本線 | ||
青森県 | ウェスパ椿山 | 五能線 | |
栃木県 | あしかがフラワーパーク | 両毛線 | |
茨城県 | 鹿島サッカースタジアム | 鹿島線 | 臨時駅 |
埼玉県 | 越谷レイクタウン | 武蔵野線 | |
千葉県 | 空港第2ビル | 成田線 | |
行川アイランド | 外房線 | ||
長野県 | ヤナバスキー場前 | 大糸線 | 臨時駅 |
新潟県 | 岩原スキー場前 | 上越線 | |
ガーラ湯沢 | 上越新幹線 | 臨時駅 | |
上越国際スキー場前 | 上越線 | ||
滋賀県 | マキノ | 湖西線 | |
和歌山県 | 広川ビーチ | 紀勢本線 | |
大阪府 | ユニバーサルシティ | 桜島線 | |
りんくうタウン | 関西空港線 | ||
広島県 | 呉ポートピア | 呉線 | |
福岡県 | スペースワールド | 鹿児島本線 | |
佐賀県 | バルーンさが | 長崎本線 | 臨時駅 |
長崎県 | ハウステンボス | 大村線 | |
熊本県 | 石打ダム | 三角線 |
この記事では「マキノ駅」以下、つまり西日本の駅について紹介していこうと思います!
マキノ駅(湖西線)
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 – 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
マキノ駅は、滋賀県の琵琶湖西部を走るJR湖西線の駅です。
悲しいかな、日中は1時間に1本しか電車が停車しない駅です。
とはいえ、駅から500m、徒歩10分もかからないところに琵琶湖があり、夏は海水浴(湖水浴?)客で大幅に賑わい、さらに近くには海津大崎という桜の名所もあるので、観光にはあまり困らなさそうです。
(電車じゃなくてみなさん車で来るような気もしますが…(笑))

琵琶湖って何して遊ぶんですかそもそも…?
ちなみに名前の由来は、町名の「マキノ町」から来ています。
ただ、そもそも町名の由来が「マキノ高原スキー場」らしいので、スキー場由来の駅名とも言えますね。
広川ビーチ駅(紀勢本線)
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 – 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
広川ビーチ駅は、近畿地方の紀伊半島を一周しながら走るJR紀勢本線の駅です。
所在地的には、和歌山駅と御坊駅の間に位置しています。
駅名の由来は近くにある「広川ビーチ」らしいんですが、駅周辺に砂浜はありません。
海水浴場のエリアまでは1kmほど離れており、広川町の中心部からも2kmほど離れているところにポツンと位置している駅です。
何で海沿いに作らなかったんだよ…と言いたくなりますが、険しい山と海の間を切り開いて作られたのが紀勢本線なので、大幅な迂回も難しかったのでしょうね。
寂しさも感じるような立地の駅ですが、温暖な気候とローカルな風景、また近くの物産館が楽しめるということで、個人的には一度行ってみたいですね。
ユニバーサルシティ駅(桜島線)
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 – 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
ユニバーサルシティ駅は、大阪府大阪市を走るJR桜島線の駅です。
桜島線は「大阪の夢が生まれる地域」ということで「ゆめ咲線」の愛称がついています。
駅名の由来は言うまでもなくUSJです。
USJが開業する前は「此花臨海(このはなりんかい)」という駅名だったそうです。
まさに夢が咲く路線と言うだけあって、このようなラッピング列車も走っています。
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 – 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
ちなみに、東京ディズニーランドの最寄り駅である舞浜駅を「東京ディズニーランド駅」のように変えなかったのは、ウォルト・ディズニー社のこだわりだったそうですよ。
(もし近隣で事件があった時に「東京ディズニーランド駅周辺で…」と報道されるとブランドが台無し)
りんくうタウン駅(関西空港線)
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 – 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
りんくうタウン駅は、関西空港へのアクセスを担うJR関西空港線の駅です。
関西国際空港の対岸に位置している大阪の副都心「りんくうタウン」が名前の由来です。
イメージとしては、【東日本編】で紹介した越谷レイクタウン駅と同じような立ち位置です。
りんくうタウンは観光や商業だけでなく、医療や外国人対応にも注力しているそうで、どんな様子なのか一度見てみたくなりますね。
ついつい「関空への経由地」という印象がついてしまいがちですが、こうして調べてみると意外な発見があるものですね。
呉ポートピア駅(呉線)
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 – 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
呉ポートピア駅は、広島県の瀬戸内海沿岸を走るJR呉線の駅です。
この駅は「地名」+カタカナと、一見「高輪ゲートウェイ」と同じ構成なので、JRのおちゃめ()なのかなと勘繰りたくなります。
しかしながら残念、こちらの由来は1992~1998年に存在していた遊園地「呉ポートピアランド」です。
絶叫系マシンが多かった遊園地だったそうで、この遊園地の開園前日に駅が設置されました。
遊園地の最寄りとはいえ、近隣住民の利用もあることから、閉園後も残り続けているそうです。
(遊園地の跡地には「呉ポートピアパーク」という公園ができています)
今年の夏の豪雨のためにJR呉線は不通になっていましたが、9月に運転が再開されたこともあり、一度訪れてみたい路線の1つです。
スペースワールド駅(鹿児島本線)
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 – 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
スペースワールド駅は、九州を縦断するJR鹿児島本線の駅です。
駅名の由来は、1990年~2018年1月まで存在していた宇宙のテーマパーク「スペースワールド」から。
宇宙博物館、月の石展示などの施設があったそうです。

行ってみたかった…!
駅の開業はスペースワールド開園よりも後で、公募によって決定されました。
先に開業していたこともあり、閉園後も駅は存続していますが、快速列車が停車しなくなってしまったということで、近隣に住んでいる方にとっては複雑な気分ですね。
バルーンさが駅(長崎本線)
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 – 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
バルーンさが駅は、佐賀と長崎を走るJR桜長崎本線の駅です。
謎の駅名ですが、こちらは毎年10月下旬から11月上旬に開催される「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」の開催地にあることから由来しています。
周囲に民家はほとんどなく、このバルーンフェスタの開催期間中のみの臨時駅です。
このバルーンフェス、佐賀県が地域おこしでやっているものだと思っていたら、アジア最大級の熱気球競技大会らしく、想像以上に規模が大きいようです。
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 – 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
ハウステンボス駅(大村線)
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 – 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
ハウステンボス駅は、長崎県内を走るJR大村線の駅です。
オランダの街並みを再現したテーマパーク「ハウステンボス」が名前の由来です。

知らなかったのですが、日本最大の敷地面積を誇るテーマパークのようです
1992年に開園したハウステンボスと同時に開業した駅で、博多駅から当駅までの特急「ハウステンボス」まで用意されている優遇っぷりです。
長崎県の観光をかなりの部分で支えているといっても過言ではないので、どうかこのまま愛され続けてほしいですね。
石打ダム駅(三角線)
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 – 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
カタカナ駅もこれで最後、石打ダム駅は、熊本県西側を走るJR三角線の駅です。

駅舎がダムの形をしていますよ!!
平成4年に竣工した石打ダムを観光の資源にしたいと考えた地元の人々によって開業されたのがこの駅。
ただ、ダムまでそれほど近くないうえ(しかも舗装されていない自然道で1.4km)、この駅は山の中にあり周囲に全く民家が無いため、乗降客数も1日約20人と寂しいことになっています。
今では完全に秘境駅のようになっています。
それでも地元が開業させた思い入れのある駅、どうかなくならないでほしいと思います。
カタカナ駅を分類分けしてみた
ここまで、全22駅のカタカナ駅について紹介をしてきました。

駅ごとにそれぞれの歴史や味わいがありそうですね!
これらの駅について、その名前の由来ごとに分類分けをした結果がこちらです。
自治体の名前が由来(3) | トマム駅、ニセコ駅、マキノ駅 |
---|---|
近隣施設の名前が由来(15) | サッポロビール庭園駅、ウェスパ椿山駅、 あしかがフラワーパーク駅、鹿島サッカースタジアム駅、 行川アイランド駅、ヤナバスキー場前駅、 岩原スキー場前駅、ガーラ湯沢駅、上越国際スキー場前駅、 広川ビーチ駅、ユニバーサルシティ駅、 呉ポートピア駅、スペースワールド駅、 ハウステンボス駅、石打ダム駅 |
副都心地域の名前が由来(2) | 越谷レイクタウン駅、りんくうタウン駅 |
その他(2) | 空港第2ビル駅、バルーンさが駅 |
やはり「近隣施設の名前が由来」に該当する駅がダントツで多いようです。
(確かに、そうでなければなかなかカタカナの駅名は思いつきませんよね)
今回設置される「高輪ゲートウェイ」はこのどれにも該当しないパターンであり、新しいパターン、もしくはJRの思想が変化しているということを示唆しているのかもしれませんね。

思想の変化は別にいいのですが、ダサい駅名は勘弁してほしいです(笑)
最後に
いかがでしたでしょうか?

電車の知識が無くても楽しめたはずです!
カタカナの駅名って少ないんだな!ということを覚えておいて、駅を訪れた際にこの記事のことを思い出していただければ嬉しいです。
そして、少しでも鉄道を好きになってくれればこれ以上の幸せはありません。
それでは、本日もお読みいただきありがとうございました!
コメント