こんばんは、棒磁石(@magnet_med)です。
山手線の新駅(品川~田町間)に新たに建設される駅の名称「高輪ゲートウェイ」が話題です。

みなさん、この駅名に対して様々なことを思うでしょう。

私も言いたいことがたくさん…
この話題の駅については多くの記事に特集されているため、私は「カタカナ駅名」であることに注目し、「JRカタカナ駅名」全体について調べてみました。
JR山手線の新駅は「高輪ゲートウェイ」
高輪ゲートウェイ基礎情報
まずは、高輪ゲートウェイの基礎情報です。
駅名 | 高輪ゲートウェイ |
---|---|
ふりがな | たかなわげーとうぇい |
所在地 | 東京都港区港南2-10-145 |
所属路線 | 山手線・京浜東北線(田町~品川間) |
開業 | 2020年暫定開業、2024年本開業予定 |

住所高輪じゃないんかい…
名前の由来
JR東日本によると、駅名の由来は次のようなものであるそうです。
周辺の再開発エリアが「グローバルゲートウェイ品川」というコンセプトを掲げて開発が進められている事にも由来していそうです。
一応高輪地区の端に位置するということで「高輪」の入り口(Gateway?)という意味でも通じるとは思うのですが、問題はそこじゃないような。
Twitter上を見ていても、
山手線の新駅は高輪ゲートウェイ駅らしいけど、正直嫌だし、ださい。
しかも山手線の歌に入らないし
田町→高輪ゲートウェイ→品川
歌いづら
ていうか歌えないよwhttps://t.co/WLRS9FOG8Uhttps://t.co/xF5mJ3nJKc— 東急9000 (@VVVF_9000) 2018年12月5日
山手線は駅名全部漢字を貫いてほしかったなー。ださいなー高輪ゲートウェイ…略称なんだろう…高ゲー…ウェイ? ウェイ駅?
— さとみ (@gattomiagolare) 2018年12月4日
こんな感じで、よく燃えています。
Google検索で「高輪ゲートウェイ」と入れた後の予測もこのような始末なので、相当荒れていますね。
自分も正直、ださいと思います…。ゲートウェイって何ぞや…ディズニーかよって感じです。

「新高輪」とかが良かったな
おまけに、公募でこの駅名になったのかと思いきや、
JR東日本は6月5日から6月30日にかけて駅名案の募集を行っていた。6万4000件を超える応募が寄せられ、その駅名案は1万3000種類を超えた。
寄せられた案のうち、第1位は「高輪」、第2位は「芝浦」、第3位は「芝浜」という結果だった。JR東日本によると「高輪ゲートウェイ」は36人が応募し、130位だった。
JR品川新駅、なぜ「高輪ゲートウェイ」なのか?
案のうち130位の結果らしいので、最初から内部では「高輪ゲートウェイ」にすると決めていたのでは、と思わせられるほどです。
JR路線では珍しい名称?
名前のだささは問題ではありますが、純粋にJRがカタカナを含む駅名を新しく設定した、ということに驚いています。
私鉄の駅であれば、カタカナを含む駅名は珍しくない(都内でも、小田急多摩センター等多数)のですが、JRの駅でカタカナを含むものはあまり思いつかないような気がします。
そもそも全国にどれくらい該当する駅があるのだろうか?という疑問がわいたことが、今回調べてみたきっかけになっています。
JRの駅名のうち、カタカナを含むもの一覧
JRの駅のうち、駅名にカタカナを含む(一ノ関、四ツ谷などの送り仮名を除く)駅を、各JRのWebサイトよりピックアップしていました。
その結果、該当する駅は全国で22駅ありました。
JRの駅数が約4,600駅なので、非常に少ないことが見て取れます。
これらについてそれぞれ開設していこうと思いますが、まずは一覧で見てみましょう。
都道府県 | 駅名 | 所属路線 | 備考 |
---|---|---|---|
北海道 | サッポロビール庭園 | 千歳線 | |
トマム | 石勝線 | ||
ニセコ | 函館本線 | ||
青森県 | ウェスパ椿山 | 五能線 | |
栃木県 | あしかがフラワーパーク | 両毛線 | |
茨城県 | 鹿島サッカースタジアム | 鹿島線 | 臨時駅 |
埼玉県 | 越谷レイクタウン | 武蔵野線 | |
千葉県 | 空港第2ビル | 成田線 | |
行川アイランド | 外房線 | ||
長野県 | ヤナバスキー場前 | 大糸線 | 臨時駅 |
新潟県 | 岩原スキー場前 | 上越線 | |
ガーラ湯沢 | 上越新幹線 | 臨時駅 | |
上越国際スキー場前 | 上越線 | ||
滋賀県 | マキノ | 湖西線 | |
和歌山県 | 広川ビーチ | 紀勢本線 | |
大阪府 | ユニバーサルシティ | 桜島線 | |
りんくうタウン | 関西空港線 | ||
広島県 | 呉ポートピア | 呉線 | |
福岡県 | スペースワールド | 鹿児島本線 | |
佐賀県 | バルーンさが | 長崎本線 | 臨時駅 |
長崎県 | ハウステンボス | 大村線 | |
熊本県 | 石打ダム | 三角線 |
やはり、施設名に由来する駅が多いようですね。
一度に紹介するとすごい分量になりそうなので、まずはJR北海道・及びJR東日本の管轄である駅(表の上から上越国際スキー場前駅まで)について、名前の由来や駅の詳細について紹介します!
サッポロビール庭園駅(千歳線)
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 – 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
サッポロビール庭園駅は、北海道南部を走るJR千歳線の駅です。
新千歳空港からほど近い場所にある駅ですが、快速エアポートには通過されてしまいます。
(時間帯によっては普通列車にすら通過される悲しい運命です)
乗降客数は300人/日で、当然のことながら無人駅なので、存続が大変心配になります。
ちなみに名前の由来は、徒歩10分のところに位置する「サッポロビール北海道工場」です。
トマム駅(石勝線)
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 – 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
トマム駅は、北海道を横断して走るJR石勝線の駅です。
駅名も駅名のフリガナもカタカナという珍しい表示を見ることができます。

フリガナの意味なくない?
石勝線のこの区間は、普通列車が運行していない(特急列車のみ)在来線区間という、これまた世にも珍しい減少が起きており、トマム駅はファンの中では秘境駅として人気です。
建設当初は「上トマム」の名称にする予定が、開業時(1981年)には「石勝高原」駅として生まれました。
その後、1987年にトマム駅に改称され、今に至ります。
ちなみに「トマム」とは、周辺の地名の中苫鵡(なかとまむ)に由来しており、アイヌ語で「湿地」を表す「Tomam」に由来していると言われています。
リゾート地として開発されたため周辺には何もありませんが、少し離れたところに「星野リゾートトマム」が鎮座しているとの噂です。

ニセコ駅(函館本線)
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 – 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
ニセコ駅は、北海道を走るJR函館本線の駅です。
JRでは初めてカタカナのみで表記された駅になったそうです。

駅舎が西洋風でおしゃれ…
開業時(1904年)には「真狩(まっかり)」駅として生まれましたが、1906年に「狩太(かりぶと)」駅に改称、さらに1968年にニセコ駅に改称され、今に至ります。
ちなみに「ニセコ」は町名に由来しており、アイヌ語で「絶壁に向かってある山」を意味する「ニセコアンヌプリ」に由来していると言われています。
「環境リゾート都市」として売り出しているニセコ町の中心地にあり、快速列車も停車するので、上2つの北海道の駅よりは恵まれた環境のカタカナ駅と言えそうです。
ウェスパ椿山駅(五能線)
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 – 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
ウェスパ椿山駅は、青森県の西海岸を走るJR五能線の駅です。
開業は2001年と新しく、駅を出たところにある観光施設「ウェスパ椿山」のためにできたと言っても過言ではない駅です。
快速リゾートしらかみも停車し、青森県西海岸の絶景を楽しんだ後に訪れることができる駅です。
ウェスパ椿山では深浦町の名物「マグステ丼」が食べられるほか、様々な観光施設で楽しむことができ、近隣にある「不老ふ死温泉」へのシャトルバスも出ているため、観光の拠点に便利です。
あしかがフラワーパーク駅(栃木県)
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 – 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
あしかがフラワーパーク駅は、栃木県を横断するを走るJR両毛線の駅です。
開業は2018年4月と、まだ半年余りの歴史しか持っていない新米駅です。
こちらも1つ上のウェスパ椿山駅と同じく、駅を降りてすぐにある「あしかがフラワーパーク」のための駅と言っても過言ではありません。
あしかがフラワーパークの来場客増加、また車で来場する人が多いことによる混雑の緩和を意図して作られています。
「花のテーマパーク」であるあしかがフラワーパーク、Webサイトによると「日本三大イルミネーション」を見られる場所らしいので、近くに行く機会があるときには、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
鹿島サッカースタジアム駅(鹿島線)
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 – 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
鹿島サッカースタジアム駅は、茨城県南部を走るJR鹿島線の駅です。
文字通り、駅に「カシマサッカースタジアム」が隣接しています。
JR鹿島線と鹿島臨海鉄道の境界となる駅ですが、臨時駅のため通常は列車が停車しません。
この駅に列車が停車するのは、カシマサッカースタジアムでサッカーの試合が行われる日だけです。

ある意味、訪れるのが難しい駅とも言えますね!
越谷レイクタウン駅(武蔵野線)
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 – 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
越谷レイクタウン駅は、東京、埼玉、千葉の広範囲を走るJR武蔵野線の駅です。
「地名」+カタカナと、一見「高輪ゲートウェイ」と同じ構成なので、JRのおちゃめ()なのかなと勘繰りたくなります。
2008年に街開きされたニュータウンである、「越谷レイクタウン」が周辺にあることに由来しているので、後から付けた訳じゃないんですね。
レイクタウンは、ニュータウンの中心に「大相模調節池」という巨大な池があることからこのように名づけられているようです。

地図上でもはっきりわかる大きさですね
越谷レイクタウンには、イオンレイクタウンという日本一大きいショッピングセンターがあるとの噂があるため、一体どれだけ大きいのか、検証しに行きたいところですね。
空港第2ビル駅(成田線)
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 – 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
空港第2ビル駅は、千葉県を走るJR成田線の駅です。
飛行機や成田エクスプレスを頻繁に利用される方にとってはもうおなじみの駅だと思いますが、成田国際空港に隣接している駅で、名前の由来は「第2ターミナル」に直結していることから。
(Peach等の飛行機が発着する第3ターミナルとも、連絡通路で繋がっています)
ちなみに、JRで唯一、駅名にアラビア数字が使用されている駅でもあります。
また、空港セキュリティの関係で、駅の改札の入り口と出口が異なるのが面白いです。
行川アイランド駅(外房線)
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 – 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
行川(なめがわ)アイランド駅は、千葉県の房総半島を走るJR外房線の駅です。
名前の由来は、2001年まですぐそばに存在していたレジャー施設「行川アイランド」から。
私が物心ついたころにはすでに閉園となっていたようですが、フラミンゴショーやクジャクの飛行ショー等、非常にオリジナリティあふれるショーを提供していた施設だったようです。
2001年の閉園後は入り口が閉鎖され、施設は中途半端に取り壊されています。
周囲に特に民家以外のものが無いことも相まって、まるで廃墟の様相を呈しています。
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 – 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
現在は千葉県内のJRの駅の中で最も乗者数が少ない(19人/日)という点も、廃墟のごとき怪しさを助長させています。
皮肉なことに、閉園したことによって廃墟ファンが集まっているとかいないとか。
ちなみに2020年以降、勝浦シーサイドパークとして再び施設ができる予定です。

廃墟となっているうちに訪れておきたいですね…!
スキー場たち
- ヤナバスキー場前(大糸線)
- 岩原スキー場前(上越線)
- ガーラ湯沢(上越新幹線)
- 上越国際スキー場前(上越線)
詳細はどれも似たような説明になりそうなので省略しますが、これらは文字通り「スキー場」が駅名の由来になっています。
このうち、ヤナバスキー場前駅、ガーラ湯沢駅は冬季シーズンだけの臨時駅です。
また、上越国際スキー場前駅は、かな表記にすると17文字となり、JR線の駅の中で一番長くなります。

ただの豆知識ですが(笑)
最後に
いかがでしたでしょうか?
JRの駅で名前にカタカナが入るものって、意外と少ないんですね。
次回は、西日本にあるカタカナ駅についてもまとめて、全体の傾向などについて考察できればと思っています。
それでは、本日もお読みいただきありがとうございました!
コメント
JR北海道には臨時駅ですが「ラベンダー畑」駅があります。
スズさんコメントありがとうございます。
臨時駅としてラベンダー畑駅があるのですね…
全て調べ切ったつもりでしたが不覚でした(次回更新の際に追記します!)
ご指摘ありがとうございます!
今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m