こんばんは。棒磁石(@magnet_med)です。
なんと、本日無事にGoogleアドセンスの審査に合格しました!!

長かった…!
というわけで、本日からブログに広告が出現すると思いますが、今まで通りお読みいただければ嬉しいです!
この記事では、私の簡単な合格までの経緯と、Googleアドセンスのお問い合わせフォーム(審査状況確認フォーム)について書いています。
この記事が、なかなか審査結果が来なくて不安だ…という人の支えになれればうれしいです。
私の合格経緯
私の申請時の状態
まずは、Amazonアソシエイト・プログラムの時と同様に、申請時の状態を記しておきます。
▼Amazonの記事を書いた時とほぼ同じ状態なので、よろしければご参考にしてください!

- 記事数:投稿12記事、固定ページ3記事(お問い合わせ、サイトマップ、プライバシーポリシー)
- 平均字数:2,000字程度(600~4,000くらいまでまちまち)
- 開設から43日目、書き始めてからは実質2週間
- PV:1日5PVくらい(ほぼ0)
数記事でも通ったよ!という声もあったので、できる限り早めに合格してしまいたい、という思いで申請をしました。
この時は、Amazonアソシエイトに通った直後だったのもあり、期待を胸に審査結果を待っていました。
<head>コードの貼り方について
申請後は<head></head>の間に審査用のコードを貼り付けるのですが、ここが結構難解です。
通常はHTMLを編集する必要があるのですが、WordPressの「Cocoon」テーマを使用している人は、簡単にコードを貼り付けることができます。
やることは大きく分けて2つです。
-
- 審査用コードの貼り付け
- 広告設定を「マニュアル」に
順に説明していきます。
審査用コードの貼り付け
まず、ダッシュボードの「Cocoon設定」から、「アクセス解析・認証」のタブを開きます。
下の方の「その他のアクセス解析・認証コード設定」の中に、「ヘッド用コード」という欄があります。
ここに審査用コードを貼り付けるだけです。

「ヘッド」用コードに貼り付けてくださいね!「ヘッダー」じゃないですよ!!
広告設定を「マニュアル」に
忘れがちですが、これを行わないと、審査用コードが<head>の中に2つ表示されるというおかしなことが起こってしまいます。
まず、ダッシュボードの「Cocoon設定」から「広告」のタブを選択します。
そして下の方の「アドセンス設定」の「アドセンス表示方式」を「マニュアル広告設定」にするだけです。
これによって、審査コードが2つあるよ!!といGoogle先生から怒られるのを防げます。
待てども連絡が来ない
申請を出したのが11月12日の昼なのですが、その日の夜にGoogleから1通のメールが。
正直なところ、

お♪もう通過の連絡が来たかな?
くらいに思っていました。
「お申込みいただいて7日経ちました、アカウントを有効にしましょう」
ん???
申請してむしろ7時間経っていないのに、不思議なメールが届いたので、とても困惑しておりました。
コードが上手く貼れていないのだろうか?とも思いましたが、何度確認しても異常はありません。
不安の中、メールボックスを確認する日々が続きます。
そして時は流れ、11月12日にアドセンスの申請をしてから2週間が経ったころ。
来る日も来る日もメールボックスを確認しては、やっぱり来ていない…の落胆の繰り返し。
新たに申請した人の多くは1日で通過しているようで、忘れられているんじゃ?と思うようになりました。
Google AdSenseの審査に申し込んでからはや2週間、忘れられているんじゃなかろうか…
— 棒磁石@大学生ブロガー(見習い) (@magnet_med) 2018年11月26日
このようなツイートからも、もはや半ば諦めていたことが見て取れますが、フォロワーさんのツイートがきっかけで、最後の手段が存在することを知りました。
それが「審査状況確認フォーム」です。
それでも連絡が来ない時には「審査状況確認フォーム」を!
どういったときに利用できるのか?
Googleアドセンスの審査は基本的に待つしかありませんが、実は「お問い合わせフォーム」がこっそりと存在しています。
正式には「審査状況確認フォーム」というらしく、以下のリンクより飛ぶことができます。
このフォームによると、以下の条件で問い合わせることができるとのことです。
大変お手数ですが以下のフォームよりご報告ください。
また、ご記入に先立ち、「プライバシー ポリシー」をご確認ください。
Google 審査状況確認フォーム
したがって、「申請したばかり」の状態でこのフォームで急かすのはやめましょう。
不安なのは分かりますが、おそらくGoogle側もブログを1つ1つ手作業で確認しているので、急かすことになり、少々失礼に当たってしまう気がします。
なお、「このフォームはGoogle側では見ていない」との噂がありますが、私はこのフォームで問い合わせをした9時間後に審査の結果が来ています。
同様の事例がネット上にある程度存在することからも、Googleは意外にフォームの確認をしている、と私は結論付けています。
審査状況確認フォームの記入方法
当然のことながら「プライバシーポリシー」を読んで、同意したらチェックを入れます。
お名前
Google側がどのような確認を行っているのか分かりませんが、ニックネームではなくGoogleアドセンスに登録した際に使用した名前を名乗るのが無難でしょう。
サイト運営者ID
「ca-pub-(16桁のID)」を入力する部分です。
数字部分だけを入力するのか、それとも「ca-pub-」の部分も含めて入力するのかが不明ですが、私は「ca-pub-」も含めてすべて入力しました。

指示が曖昧で不安になりますね…
メールアドレス、サイトURL
これに関しては、おそらくIDと情報が一致しているかの確認を行っているので、間違いのないように入力しましょう。
なお、メールアドレスを入力しますが、おそらくこれは本人確認のために使用しているだけで、フォーム送信後、問い合わせの確認メール等は届きません。
本当に送られているか心配になりますが、焦らないようにしましょう。
その他、コメント
その他、というかここが本文です。
はたして先方がこの内容を読んでいるのかどうか何とも言えませんが、あくまで人間が処理していることを考えると、丁寧に書いておくに越したことはないのかな、と思います。
ちなみに私は以下のように書きました(コピペOKです)。
Google AdSense 担当者様
お世話になっております。○○と申します。
本日は、Google AdSenseの審査の状況を伺いたくご連絡しております。
私は11月12日に<ブログURL>に対してAdSenseの申請を出し、このサイトは貴社の定めるプライバシーポリシーも遵守しております。
本日で申請より2週間が経過いたしましたが、審査の状況が不明であり、不安に思っております。
お忙しい中とは存じますが、この文章をお読みいただけましたら、審査の状況に関する情報を頂けると幸いです。
ご連絡をお待ちしております。

相当丁寧に書きました…
以上全てに誤りが無いことが確認できたら、「Submit」を押して送信しましょう!
特に返信はないと思いますが、審査がの結果は来るようになるはずです(たぶん)!
無事合格!
上述の通り、私は問い合わせをした9時間後に審査の結果が来ました!

絶対忘れられてたよね!!
ちなみに、合格時の私のブログの状態は以下のような感じです。
- 記事数:投稿25記事、固定ページ3記事
- 字数:平均3,000字程度
- 開設から50日くらい。書き始めてからはちょうど1ヶ月。
- PV:1日60PVくらい。進化しました。
おそらく、一定の記事数を超えたら、Google先生が覚えているかどうかの問題なんだと思います。
(PV数が若干増えたのも関係あるかも)
というわけで、審査結果がどうにも待てない!という方は、問い合わせをやるだけやってみてはいかがでしょうか?
意外と忘れられてる可能性があるかもしれませんよ…(笑)
合格時に届く画面は「ポップコーン」ではない!
無事合格することができた訳ですが、2018年11月頃から審査について変更された?と思われる点があります。
それは、合格時に届くメールです。
Web上の多くのブログを参考にすると、「合格するとポップコーンのメールが届く」との記述があります。
どうやら、このようなポップコーンと少年のイラストのメールが、合格通知書であったようです。
しかし、私に今朝届いたメールはこちらです。
眼鏡の女性のメールが届いたものだから、当然ながらびっくりしました。

本当にこれは合格のサインなのだろうか…
と疑ってもいました。
しかし、私のような画面をもって広告が表示されるようになった、という声がTwitter上にも溢れていることから判断すると、現在はこの「眼鏡の女性」画面が合格通知書のようです。
ポップコーンの画像を拝むことができなくても安心してください。大丈夫です。
※どうしても見たい方は、「アドセンス ポップコーン」と検索するとたくさん出てきます。
最後に
いかがでしたでしょうか?
この記事が、なかなか審査結果が来なくて不安だ…という人の支えになれればうれしいです。
とはいっても、審査期間や必要記事数があまりにも不明確なため、ちょっと統計をとって調べてみようかなと思います(1週間以内に記事にしますね)。
それでは、本日もお読みいただきありがとうございました!
コメント